投資

【初心者必見】 20代におすすめの資産運用 vol.2 短〜中期編

こんにちは、Courageです!
今回は、” 20代におすすめの資産運用 “について説明したいと思います。

この記事はvol.2になります!

Courage

以下のような人におすすめの記事です!

⚫︎資産運用に興味はあるけど、とりあえず情報が欲しい人

⚫︎資産運用をやるべきなのか悩んでいる人

⚫︎選択肢が多すぎて、何が良いのか迷っている人

前回のvol.1では、資産運用とは?という基本的な内容から、具体的な長期の資産運用のおすすめを紹介しました。

まだ、vol.1を読んでない方はぜひチェックしてください!

今回の記事では、中長期的におすすめの資産運用と、短中期的におすすめの資産運用について紹介していきます!

まだ将来の設計ができていないという20代の方にもおすすめできる内容ですので
ぜひ最後まで読んでください!

中長期的な資産運用のおすすめ

長期的な資産運用はメリットが多いですが、運用期間が長いということがライフプランに合わないこともあります。

そのようなときは運用期間が少し短い資産運用も検討する必要がありますので、
この章では中長期におすすめの資産運用をご紹介します。

不動産投資(家賃収入)

アパート

まずご紹介するのは、家賃収入によって収益を得る不動産投資です。

アパートの1室から1棟丸ごとなど、投資の幅は広いですが
昔に比べると初期費用が不要になるなど、方法やサービスも拡充されたため
不動産投資はまとまった資金がないとできない、というようなことはなくなりました。

「家賃収入」ー「費用」=「収益」

収益の計算式はシンプルですが、いかに費用を抑えるかが重要になるため、
今回は注目されている不動産投資のサービスをいくつか紹介したいと思います。

J.P.RETURNS

 2002年に設立した不動産投資会社で
 無料セミナーを開催していたり、専属のコンサルタントがサポートしてくれたりと
 初心者でも相談をしながら不動産投資を始めやすい環境が整っていると思います。

株式会社FJネクスト

 資産運用型の不動産として「ガーラマンションシリーズ」を展開しており、
 首都圏の投資用マンション供給数では4年連続で1位を獲得するなど、
 投資用マンションに興味があるなら候補に入れたい会社です。

RENOSY

 株式会社GA technologiesが運営している不動産投資サービスです。
 AIを活用して物件を評価、手続きはオンラインで完結、物件管理や運用はアプリでサポート、
 などといったサービスが充実しており、忙しい人でも負担なく始められるのが特徴です。

上記の3社の中で、どれが一番かは人それぞれだと思います。
3社とも無料相談を実施されているので、ご興味がある方はぜひ無料相談から始めてみてください!
(参加された方にはギフトカードのプレゼントもあるそうです!)

不動産投資(クラウドファンディング)

オフィスビル

続いて紹介するのは、クラウドファンディング型の不動産投資です。

簡単に説明すると、1つの物件に対して複数の人から出資を集めて、
その物件が売れた時に出た売却益を出資比率によって分配します。
出資した人は分配金が収益となります。

ポイントは複数の人から出資金を集めることによって、1人あたりの出資額は少額でも可能になります!
逆を言えば、1人では手が届かない物件にも投資が可能になるということです。

それでは、クラウドファンディング型の不動産投資サービスをいくつか紹介したいと思います。

CREAL

 1万円という少額から不動産投資が可能で、
 2023年3月時点の実績として想定利回り(年利)は4.0〜5.5%と金融商品を比較して高く、
 2023年4月末時点ではこれまで元本割れを起こさず(1円の損もなく)に出資金の償還が行われており、
 安定して資産運用ができるサービスだと思います。

COZUCHI

 こちらも1万円という少額から不動産投資が可能です。
 物件の募集が多いため、運用期間や予想利回りを見て出資する物件を選択できます。
 私も実際に利用したことがありますが、予想利回りを下回ることなく償還されました。
 一度お金(出資金)を送金したら、運用期間が終わるまではほったらかしなので
 使わないお金をただ銀行に預けておくよりも、断然お得だと感じました!

上記の2サービスは似たようなサービス形態になっているので、
少額投資ができるという点も踏まえるとどちらか一方を選択する必要はなく
取り扱い物件をベースにして、併用して利用するのが良いと思います!

短中期的な資産運用のおすすめ

資産運用はしたいけど、できるだけ短期間で必要な時にはお金を引き出せるようにしておきたい、
そのような場合には短期〜中期での資産運用を検討する必要があります。

この章では短中期におすすめの資産運用をご紹介します。

外貨預金

外貨

最後にご紹介するのは、外貨預金です。

皆さんは外貨預金についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?

「FX?リスクが大きそう」「金利は高いと聞いたことがあるけど信用できない」
など、マイナスのイメージが強いのではないでしょうか?

結論から言うと、そのイメージは誤った認識です。

もちろん、他の資産運用と同じくリスクが0ということはありませんが、
メリットとデメリットを知っておけば、資産運用の有効な選択肢として検討できると思います。

▼メリット
 ①円で預金するより高金利になる傾向がある
 ②為替差益を得られる場合がある
 ③仕組みがシンプルなため、初心者でも始めやすい

▼デメリット
 ①為替手数料がかかる
 ②預金保険の対象外になる
 ③元本割れのリスクがある

ざっくりとまとめてみましたが、信頼できる銀行を選べばデメリットはメリットでカバーできると考えています。

預け入れの金額が大きければ大きいほど、期間が長ければ長いほど金利は大きくなります。
また、外貨は様々な種類があるので分散して預金をすることでリスクも分散できます。

リスクヘッジをするためにバランスの取れたポートフォリオを作成して、外貨預金で資産を増やしていきましょう。

また、違う角度から外貨預金をおすすめするもう一つの理由があります。
現在の日本の財政状況や今後の日本社会を考えると、日本円の価値は相対的にどんどん低くなっていくと考えています。

そのときに、日本円でしか資産がないのと、外貨でも資産があるのとでは大きな違いです。
だから今、世間では外貨資産の保有が注目されています。

将来的なリスクに備えるという意味でも、外貨預金を検討してみてはいかがでしょうか?

まとめ:資産運用は無理なく自分に合ったやり方で

今回は中長期的におすすめの資産運用と短中期的におすすめの資産運用について紹介しました。

vol.1と合わせると情報量が多くなっていますが、なんとなくでもイメージはつきましたでしょうか?

数多くの選択肢からどれにするか選ぶのは難しいかもしれませんが、
一番大事なことは自分に合ったやり方を選ぶことです。

友人がやってるからやってみよう、ではなく
自分の将来を見据えて、より最適なものを選択することが重要になります。

もし個別でのご質問やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください!

20代で資産運用をスタートして、老後資金を含めた将来の資金を形成しましょう!